ノロウイルス食中毒の感染ルート 食と健康総合サイト「e840.net」利用規定

ノロウイルス食中毒の感染経路は食品だけではなく二次感染が多い

ノロウイルス(Norovirus)は、過去にNorwalk-like virusesやsmall Round Structured Virus:SRSVとも呼ばれていましたが、2002年にパリで開催された国際学会で現在の名称になりました。日本での名称変更は、主管である厚生労働省が2003年8月に発表しています。詳しくは「ノロウイルスの歴史」を確認ください。ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒食中毒と感染性胃腸炎の違いを参照)は、全体の7~8割が秋から冬に集中して発生しています。ノロウイルスは、インフルエンザ同様に寒く乾燥した冬に流行する感染症として扱われていましたが、最近では夏でも感染の報告がありますので1年中注意が必要です。感染原因の多くは、病原体に汚染された飲食物を摂取する事で起きる経口的な感染であり、空気感染や飛沫感染のリスクはゼロではないが非常に低いです。(ヒトからヒトへの感染として、感染者のクシャミなどによる飛沫感染あるいは比較的狭い空間などでの空気感染によって感染拡大したとの報告もあります。)しかし、結核、麻疹、肺ペストのような広範な空気感染ではなく、粉塵や飛沫感染が大半です。)経口感染は、感染者による下痢や嘔吐など汚物を直接あるいは間接的に接触し、汚染したまま食品に接触する事で感染が拡大します。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

ノロウイルス食中毒の感染経路

ノロウイルスによる感染の多くは、病原体保有者が手指を十分に洗わず色々な場所を接触することで汚染が拡大し、他のヒトの手指が汚染され、そのまま食品に触れた食品を摂取することで起きる二次感染や汚染された食品を生食もしくは加熱不十分のまま食べてしまった事で発生します。その為、過去に発生した食中毒の原因食品は、サラダ、果物、パン、ケーキ、和菓子、水など加熱をせずそのまま食べられる食品も多く含まれています。以前より指摘があった牡蠣などの二枚貝が感染原因は、ノロウイルスに汚染した海域で育成することで中腸線が汚染されている事が生物学的に判明していますが、綺麗な海域で育った牡蠣は生食をしても問題がない事もわかっています。その為、牡蠣を生食する際には、「生食用」を選ぶようにしましょう。しかし、流通している多くの生食用の牡蠣は、食品衛生法の基準に適合した海域で育ったものかを確認したものであり、ノロウイルスに汚染しているかの検査を行ったものは少ないです。(生食用牡蠣を食べてもノロウイルスに絶対感染しないと証明はされていません。)

経口感染が多いノロウイルス

牡蠣がノロウイルスの感染源だと言われた時もあった

ノロウイルスは、一般的な食中毒菌が増殖する「温度」「湿度」「栄養」の3条件が揃っても増殖せず、私たちの体内で増殖をします。そして、激しい下痢や嘔吐など吐き下した汚物には、大量のノロウイルスが含まれ下水から汚水処理場を経由して河川に排出され沿岸部を汚染します。その為、汚染された海域で育った牡蠣などの二枚貝の中腸線に蓄積され、これらを生食もしくは加熱不十分のまま食べると再びヒトは感染します。最近の報告では、感染者を看護や世話をする際に、患者の吐物や便などから直接感染するヒト‐ヒト間の感染があることも明らかにされています。 糞口感染するウイルスであるので、食品衛生上の対策としては、食品の取り扱いに際して入念な手洗いなど衛生管理を徹底すること、食品取扱者には啓発、教育を十分に行う事が大切です。

少量でもノロウイルスに感染 強い感染力に注意

下痢や嘔吐などで吐き下しをした汚物には、強い感染力がある不活化していないノロウイルスが大量に含まれ注意が必要です。加熱用牡蠣などの二枚貝は、仕入をした段階で既に汚染されている事が多いが、ノロウイルスに汚染された調理や食品加工の従事者によって食品の汚染が拡大している事が多いです。その為、調理や食品加工に従事する者は、日頃から健康チェックを行い、下痢や嘔吐の症状がある時は業務(作業)をさせない事が重要です。また、ノロウイルスに感染しているものの下痢や症状が無い病原体保有者も少なくないです。その為、下痢や嘔吐の症状が無くても日頃から手洗いの徹底や食品の十分な加熱調理をする事も予防では重要です。一般に、加熱した食品であればウイルスは完全に失活するので問題はないが、サラダなど加熱調理しないで提供する料理は特に注意が必要です。汚染しやすい食品に近づけない、手指を清潔にして食品に触れる、包丁、まな板を消毒する事も大切です。ノロウイルスは、胃液の酸度(pH 3)や飲料水に含まれる程度の低レベルの塩素には抵抗性を示す事もわかっています。また、60℃程度の熱には抵抗性を示します。ノロウイルスを死滅(不活化)させるには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、食品の中心温度が85度から90度以上で90秒以上の加熱を推奨しています。 

ノロウイルスの構造を研究

未だにノロウイルスは遺伝子構造など詳しいことが解明されていません。体内に侵入したノロウイルスは、小腸の上皮細胞に侵入して自身の遺伝情報(RNA)を使い増殖を繰り返します。そして、上皮細胞内が満たされると細胞壁を破壊し周囲に感染を拡大します、その際に繊毛の委縮と扁平化、さらに剥離と脱落を引き起こして下痢を生じると考えられています。しかし、感染してから下痢や嘔吐の症状が現れるまでのメカニズムには不明点も多く、ノロウイルスが人体でしか培養ができず基礎的な研究は遅れている。しかし、ここ数年で20株を超えるゲノム全塩基配列が決定され、ウイルスゲノムが詳細に解析されたことによりリアルタイムRT-PCRシステムが開発されました。また、ウイルス様粒子(VLP)を用いた抗原検出システムの構築である。ゲノムの構造蛋白質領域をバキュロウイルスに組み込み、昆虫細胞で発現させると、ウイルス粒子と酷似したVLPを作出できることが明らかにされた。VLPは構造がノロウイルスそのものであり、ウイルス粒子と同等の抗原性を有するが、内部にゲノムRNAを持たず、中空で感染性はない。現在、互いに抗原 性の異なると予想されるノロウイルスは30種類以上になろうとしているが、その約60%をカバーするVLPの作出に成功している。これらのVLPをウサギ に免疫して得たポリクローナル抗体を用いて構築したEIAキットが、前述の抗原検出システムである。このキットにより、特殊な機器を必要としない迅速かつ 簡便な抗原検出が可能となった。しかし、ノロウイルスの新しい遺伝子型が現在もなお発見され続けており、これらに対応するためには、新たなVLPの作出と 抗体の作製を継続しなければならない。

食中毒の発生件数 カンピロバクター、ノロウイルスが上位

かつて食中毒の多くを占めていたサルモネラ属菌腸炎ビブリオ食中毒の発生割合が激減し、替わってカンピロバクター属菌ノロウイルス食中毒の発生割合が急増している。ノロウイルス食中毒の発生割合が増加傾向を示しています。発生割合から見ると、カンピロバクター食中毒と併せ、ノロウイルス食中毒対策が重要であることを示している。

原因物質別の感染件数

ノロウイルス食中毒の発生件数は多い

原因物質別の感染者数

ノロウイルスの感染者数も多い

ノロウイルス食中毒の年度別発生件数と感染者数

ノロウイルス食中毒の発生件数と患者数

感染原因物質別の月別発生件数(平成24年から平成26年)

原因物質別の食中毒 月別発生件数
  

アマゾン人気販売商品

最新情報

【お勧め】 肥満が気になるダイエット

【管理人も愛用】 おすすめサプリ


広告


処方箋無し安くコンタクトレンズを買う





ノロウイルス気になる上位キーワード

腸内を健康でノロウイルス感染予防

広告

ノロウイルス以外の食中毒と原因物質

食中毒菌にも有効!除菌率99%

広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器


サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防